Blogブログ

《筋膜と自律神経Ⅰ》筋膜と自律神経との関係を解説パートⅠ
自律神経について解説します。
                                                
自律神経は、体の機能を調節する神経系の一部であり、無意識的に内臓器官や血管などの働きを制御します。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの部分から成り立っています。
                                                
交感神経は、「戦闘または逃走」の反応と関係しており、緊張時やストレスの状況下で活発に働きます。
                                                
交感神経の活性化によって、心拍数や血圧が上昇し、血糖値が上昇し、血流が筋肉へ集中するなど、身体が緊張状態に備えます。
                                                
一方、
副交感神経は、「休息と消化」の反応と関係しており、リラックス状態や休息時に優位に働きます。
                                                
副交感神経の活性化によって、心拍数や血圧が低下し、消化や代謝が促進されます。
                                                
                                                
自律神経のバランスは、身体の健康と調和に重要な役割を果たしています。
                                                
適切な自律神経のバランスは、ストレスへの適切な対応や消化機能の正常な動作をサポートします。
                                                
しかし、
生活環境のストレス、不規則な生活、過労、心的外傷などによって、自律神経のバランスが崩れることがあります。
                                                
自律神経のバランスの乱れは、様々な症状を引き起こす可能性があります。
                                                
                                                
例えば、
                                                
ストレス反応の過剰や不足による不安、
睡眠障害、消化不良、頭痛、心臓の動悸
などが挙げられます。
                                                
このような場合、自律神経の調整やストレス管理の方法が重要となります。
                                                
適切な休息、
リラクゼーション法、
適度な運動、
食事の改善など
が自律神経の調整に役立つことがあります。
                                                
ただし、自律神経のバランスの乱れや関連する症状が持続する場合は、医師や専門家に相談する必要があります。
                                                
次回、筋膜と自律神経の関係について解説します。
                                            
                                            
✳︎NEW✳︎
                                            
meglio YouTubeチャンネルできました!
こちらでは、実際にお客様に指導するストレッチやエクササイズを楽しく紹介しています!
是非チャンネル登録お願いします
meglio チャンネル⏪⏪こちらをcheck!!
======================================
                                            






